自由主義と共産主義の間、グローバリズムとナショナリズムの間の今は何処? <外道たちの最中で> 切ない事情
Posted by 残心 - 2015.07.08,Wed
冷静に見てみると、政府は家庭とか介護とか真剣に考えてるんだろうか・・?
介護せよ 外で働け 女死ぬ 輝いて騙される女性たち
カネ出さん 税金入れろ あと知らん 財政健全化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在、政府の政策は女性の社会進出加速化。
家庭から女を遠ざけて社畜とするのが目的だが、「ご老人の介護は家でやれ」とは御無体な。
支出を削減することしか考えてないのか?
国民の生活をホントは考えてないでしょ。
本当に困っている在宅介護者はどうすればいいんだか。
必要な所は「政府支出を増やす」という選択もありでは?
そこに仕事が生じて、雇用が生まれ、税収も増える、のでは?
政策は日本を尻つぼみにしようというものばかりのよう。
・医療・介護改革の怪しさ (イイダコウジ そこまで言うか ブログ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《 勝手に要約 》
有識者の方々の強い問題意識として、ベッドが過剰だと不必要な入院や長期療養が増えて医療費がかさみやすい傾向にあるというところ。とくに、長期入院しがちな「療養病床」について特に削減することに重点を置いてこの数字が出てきました。では、今まで入院していた人はどうなるのかというと、在宅医療や介護施設で面倒を見るという「地域完結型」の医療が提言されています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
在宅と施設、両方を並行して進めて行こうというように報告書では書いていますが、一方で「社会保障費を抑えなくては財政再建が出来ない!」という議論がしきりに言われています。ということは、2025年までのあと10年で介護施設をどこまで増やすことが出来るのか疑問も残るので、結局在宅介護中心に徐々に移っていこうという方針のようにも思えるわけです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
施設介護の221件に対して、家族や親族による虐待は1万5731件。
実に2ケタの違いで在宅介護の方が多くなっています。厚労省も「家庭では1人で介護している状況での虐待が目立つ」と分析している通り、在宅介護は介護する側には厳しい負担が課せられます。近年は介護休暇などの制度も徐々に整備されてきていますが、ただでさえ人手が足らなくなってきている昨今、働き盛りの現役世代を介護に取られることが果たして国民経済全体にとってどういう影響があるのか?それよりは現役でバリバリ働いたうえで社会保障費・税金をきちんと納めた方がむしろ社会保障全体の制度を維持する上でいいのではないか?あまりこういったことは議論されません。
介護せよ 外で働け 女死ぬ 輝いて騙される女性たち
カネ出さん 税金入れろ あと知らん 財政健全化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在、政府の政策は女性の社会進出加速化。
家庭から女を遠ざけて社畜とするのが目的だが、「ご老人の介護は家でやれ」とは御無体な。
支出を削減することしか考えてないのか?
国民の生活をホントは考えてないでしょ。
本当に困っている在宅介護者はどうすればいいんだか。
必要な所は「政府支出を増やす」という選択もありでは?
そこに仕事が生じて、雇用が生まれ、税収も増える、のでは?
政策は日本を尻つぼみにしようというものばかりのよう。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
残心
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/07)
(06/29)
(12/20)
(09/16)
(07/17)
(06/20)
(06/10)
アーカイブ
最新コメント
[06/10 zansin a]
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"