自由主義と共産主義の間、グローバリズムとナショナリズムの間の今は何処? <外道たちの最中で> 切ない事情
Posted by 残心 - 2014.10.18,Sat
日本軍は朝鮮人がどのような民族なのか分かっていたようである。
ここまで分かっていながら、なぜ併合したのか。
なぜ日本国民として扱おうと考えたのか。
差別もせず理想を持っての行いだったのかもしれないが、今となっては完全に裏切られ仇となったようである。
・韓国人を、こんな民族と分析していた (多摩湖畔日誌)
<一部抜粋>
「旧日本陸軍の朝鮮兵に対する注意書き」
『朝鮮軍司令部1904~1945』古野直也著 国書刊行会より
一.いつ、いかなる時でも唐辛子粉を食事に際し好きなだけ使わすこと。
一.絶対に頭、体を叩いてはいけない。怨みを持って復讐する気質があり脱走の原因となる。
一.清潔な食事運搬用バケツと雑巾バケツの区別をよく教えること。
一.危険な状況下では銃を投げ捨てて哀号!と泣き出す習癖があるから日本兵ニ名で一名の朝鮮兵を入れて行動せよ。」
______________
日韓併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達
一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう 心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
ここまで分かっていながら、なぜ併合したのか。
なぜ日本国民として扱おうと考えたのか。
差別もせず理想を持っての行いだったのかもしれないが、今となっては完全に裏切られ仇となったようである。
PR
Posted by 残心 - 2014.10.16,Thu
どうやら日本は、欧米などよりも「言論の自由」がある国のようである。
上記によると戦時中に戦勝国が隠さないといけないような恥ずべき行為を行っていたのに対して、日本軍の行ったことは、ほとんど隠す必要がないまっとうな行為であったということではないだろうか。
そうでなければ日本軍がやった行為をそのまま拡散すればよいだけのことだが、戦勝国は日本軍の「蛮行」をでっちあげるには捏造しないといけなかった。
(ドイツに関しても事実を隠さなければならなかったようだ。)
一方で、自国のやった「蛮行」は隠蔽しないといけなかったため、「言論の自由」を制限しないといけなかった。
また、その日本の「言論の自由」には、昭和天皇が大きく貢献していたことなどまったく知らされていない。
どうやら日本は以外にも敗戦国の割には、「言論の自由」は守られている方のようである。
・言論の自由 (ねずさんのひとりごと)このようなことは中々聞くことができなかったが、なんと日本は戦勝国よりも「言論の自由」があるとのことである。
<一部抜粋>
『 公正に歴史を見たとき、経済の活性化と秩序の保持を目的にフランスを軍事占領したドイツと、「助けにやってきた」といいながら、数々の無法行為をはたらいた連合軍と、果たしてどちらが正義の味方であったのかは、なんとも言いがたい側面があるというのが、実情であったわけです。
ところがそのフランスでは、いまでもナポレオンの時代から第一次世界大戦、そして第二次世界大戦のときにあった事実を、戦勝国側からでない、公平な視点で本を書いたり、ネットで情報発信したりすると、警察に逮捕されます。
あくまでも戦勝国側の歴史認識以外は、一切触れてはならないし、書いてもいけないという法律があるからです。
ドイツも同じです。
ナチスの正当性やプロイセンの正当性、つまり第一次、第二次の世界大戦について、当時のドイツ国民の側に立って歴史を記述すると、やはり逮捕されます。そういう法律があるからです。
つまり、短く詰めて言うならば、言論の自由が、実は「ない」のです。
一方、第二次世界大戦を戦った日本は、なるほど占領下においては、言論の統制が行われたものの、それも最初の三年程度のことで、4年目以降には、それもずいぶんと曖昧になり、終戦から7年後のサンフランシスコ講和条約以降においては、すくなくとも、暴力を用いない限り、何を書いても、何を主張しても、言論の自由は守られました。
おかげで、極左から極右まで、さまざまな出版物が市場に出回ることになったのですが、なぜ日本ではこれが可能になったかといえば、シラス国、つまり情報共有化社会というのが、日本の古来からの国是であったからです。 』
______________
『 昭和天皇は、我が身が犠牲になってもかまわないから、国民を守ってほしいとマッカーサーに申し出ていますが、それも、その意図するところは、単に国民の命を守ってほしいということではなくて、国民の命ともいえる学ぶことと言論の自由を保持してもらいたいという意味であったのです。
ですから結果として、占領憲法でさえも、なんと言論の自由がうたわれることになりました。
そしてその代わり、皇室典範が改訂され、天皇は単なる国民統合の象徴とされてしまいました。
皇室典範の改訂は、この改訂によって皇位継承者は三親等までの皇族に限られてしまったわけですが、わが国の天皇は男系に限るとされているわけです。
つまり男の子が生まれてくれなければ、皇位の継承ができません。
けれど三親等以内となると、女の子しか生まれないケースも当然に生じるわけで、そうなると皇統が絶えてしまう危機さえも招くことになるのです。
昭和天皇は、そうした皇室の不利益になることさえも、みずから受け入れられ、その代わりに国民にはシラス国の本義ともいえる言論の自由を与えてくださったのです。
おかげで、左翼の人たちも、好き放題に過去の日本を悪く誹(そし)りました。 しかし、同時に、心ある人たちは、明治以降日本がやってきたことの正当性をきちんと記録し、世の中に遺して来ることができました。
そのおかげで、いま、わたしたちは政治的に歪められていない、本当の日本の歴史や、かつて勇敢に戦い散って行かれた英霊たちの栄誉を知ることができます。 』
______________
『 私たちは、いま、売国左翼から、保守まで、さまざまな議論や意見、歴史認識を国内に抱えています。
しかし、そうした自由な言論が、かつての戦勝国である米英仏や、敗戦後、すべてを解体させられただけでなく、言論の自由まで破棄させられているドイツなどと比べれば、はるかに日本は確保されています。
そしてそれこそが、天皇の存在のありがたさですし、終戦後の昭和天皇や、その側近の皆様の国民を思う心の賜物であるのです。
そのことを、わたしたちは、再度自覚したいと思います。 そしてそういう真実の自覚に立てば、売国左翼の妄言など、人としてまさに「恥ずかしい」振る舞いであることが、再認識できようかと思います。 』
上記によると戦時中に戦勝国が隠さないといけないような恥ずべき行為を行っていたのに対して、日本軍の行ったことは、ほとんど隠す必要がないまっとうな行為であったということではないだろうか。
そうでなければ日本軍がやった行為をそのまま拡散すればよいだけのことだが、戦勝国は日本軍の「蛮行」をでっちあげるには捏造しないといけなかった。
(ドイツに関しても事実を隠さなければならなかったようだ。)
一方で、自国のやった「蛮行」は隠蔽しないといけなかったため、「言論の自由」を制限しないといけなかった。
また、その日本の「言論の自由」には、昭和天皇が大きく貢献していたことなどまったく知らされていない。
どうやら日本は以外にも敗戦国の割には、「言論の自由」は守られている方のようである。
Posted by 残心 - 2014.10.15,Wed
「戦前の日本は酷かった」というような話が普通に教育されてきたけれど、徐々に誰もが「それはウソだった」という現実を理解してきているようだ。
実際には、戦前と戦後を比較すると日本はかなり劣化したのではないだろうか。
主に米国の戦後政策により、戦前の美徳は抹殺され、欧米に都合のいいように歴史も変えた。
ゆえに日本人は知らぬ間に、永らく積み重ねられた美徳を失くしてしまい、またそのことに気付きもしない。
「日本人に謝りたい ― あるユダヤ人の懺悔」という本に、以下のようなことが記載されている。
現在これが進行中であり、今ではほとんど成功済みではないだろうか。
戦前までの日本は、この人間獣化計画が必要な国だった。
つまり、これらと逆の精神構造であったということではないかと思われる。
我々は代々積み重ねられてきた歴史を顧みて、わが身を正す最後の時期を迎えているかもしれない。
もうしばらく過ぎてしまうと、もう二度と取り戻せない。
「神話を教えない民族は100年以内に必ず滅ぶ」と言われるが、戦後もうすぐ70年になる。
・左翼メディアの日本人白痴化洗脳工作について ~ 『 人間獣化計画 』 と 『 中共対日工作要綱 』
(日本の面影)
実際には、戦前と戦後を比較すると日本はかなり劣化したのではないだろうか。
主に米国の戦後政策により、戦前の美徳は抹殺され、欧米に都合のいいように歴史も変えた。
ゆえに日本人は知らぬ間に、永らく積み重ねられた美徳を失くしてしまい、またそのことに気付きもしない。
「日本人に謝りたい ― あるユダヤ人の懺悔」という本に、以下のようなことが記載されている。
ゲッペルスが警告した 【 19項目からなる 人間獣化計画 】
愛国心の消滅、
悪平等主義、
拝金主義、
自由の過度の追求、
道徳軽視、
義理人情抹殺、
3S政策事なかれ主義(Sports Sex Screen)、
俗吏属僚横行、
否定・消極主義、
無気力、
無信念、
自然主義、
刹那主義、
尖端主義、
国粋否定、
享楽主義、
恋愛至上主義、
家族制度破壊、
民族的歴史観否定
現在これが進行中であり、今ではほとんど成功済みではないだろうか。
戦前までの日本は、この人間獣化計画が必要な国だった。
つまり、これらと逆の精神構造であったということではないかと思われる。
我々は代々積み重ねられてきた歴史を顧みて、わが身を正す最後の時期を迎えているかもしれない。
もうしばらく過ぎてしまうと、もう二度と取り戻せない。
「神話を教えない民族は100年以内に必ず滅ぶ」と言われるが、戦後もうすぐ70年になる。
・左翼メディアの日本人白痴化洗脳工作について ~ 『 人間獣化計画 』 と 『 中共対日工作要綱 』
(日本の面影)
Posted by 残心 - 2014.10.13,Mon
税金というのは、公共サービスと所得分配のためにあるのではなかったか?
こんなことは一般には知られることはないだろう。
日本は何か以前とは違う国になってきているように感じる。
一方では、以下のような報道もあった。
・在日特権の1つ所得税なし(6割が海外親族の扶養控除制度を悪用し全額還付)がようやく見直しへ
(COFFEEのブログ)
「大企業と外国人は優遇されて、一般庶民からは絞り取る」という政策が現在行われているということか?
とりあえず、「企業長者番付の復活」、および「外国人の扶養控除制度の見直し」をしてもらうことから始めましょうか。
・ソフトバンクの税負担は利益の0.006%! 大企業は法人税を払ってなかった (LITERA)
1位:三井住友フィナンシャルグループ、2位:ソフトバンク、3位:みずほフィナンシャルグループ、4位:三菱UFJフィナンシャル・グループ、5位:みずほコーポレート銀行
これらは、2013年3月期の税金の負担率が低かった大企業の上位5社だ。通常、企業の所得に対してかかる法人税、法人住民税、法人事業税の合計の割合「法定実効税率」は決まっており、2013年事業年度は一律38.01%(資本金1億円超の場合)だった。
しかし、すべての企業が単純に利益の38.01%の税金を払うわけではない。各社は租税特別措置による優遇税制や国際的な節税スキームを駆使することなどにより、課税べースである課税所得を大幅に縮減させている。このため、実際に払っている税金は想像以上に少なく、その実際の負担割合である「実効税負担率」は名目の「法定実効税率」38.01%の何分の一、何十分の一という企業も少なくない。
たとえば、税負担率の低い大企業1位の三井住友フィナンシャルグループは税引前純利益1479億8500万円であるにもかかわらず、法人税等支払額はなんと300万円。実効税負担率は0.002%にすぎない。
また、税負担率の低い大企業2位のソフトバンクは税引前純利益788億8500万円をあげながら、法人税等支払額は500万円。実効税負担率は0.006%。
他にも、税負担率の低い企業は有名企業が目白押しだ。冒頭であげた三井住友やみずほ、三菱UFJといった金融系の大企業のほかに、7位にはカジュアル衣料品のユニクロを手掛けるファーストリテイリングが名をつらねているが、同社の税引前純利益756億5300万円に対して、法人税等支払額は52億3300万円で実効税負担率は6.92%。8位はプロ野球チームも所有する金融サービス会社・オリックスだが、税引前純利益1725億1800万円であるにもかかわらず、法人税等支払額は210億100万円で実効税負担率は12.17%である。
こうした事実を明らかにしたのは『税金を払わない巨大企業』(富岡幸雄/文春新書)。中央大学名誉教授である著者は「税の専門家」として、企業負担が軽すぎる日本の税制の不公平さを指摘してきた。
「大企業がこれらの税金を支払っていれば、消費税を増税するどころか、そもそも消費税の導入さえ必要なかったでしょう。日本の財政赤字もこれほど巨額にならなかったと私は考えています」(同書より)
こうした優遇を受けているにもかかわらず、さらに、経済界や大企業の経営者たちは「国際競争に打ち勝つために法人税減税が必要不可欠」と引き下げ要求をしている。
たとえば、「法人税を下げ、国内雇用につなげる政策が必要だ」(みずほフィナンシャルグループの佐藤康博執行役社長、13年1月の産業競争力会議で)、「企業の競争力をそぐような議論さえある。日本では法人税の実効税率は40%にもなる。ドイツ、イギリス、中国や韓国は20%台。(略)企業に『日本から出ていけ』といっているのと同じだ」(ファーストリテイリングの柳井正代表取締役会長兼社長、10年5月「朝日新聞 be」)などといった声だ。
しかし、みずほフィナンシャルグループは実効税負担率の低い大企業3位で、税引前純利益2418億9700万円であるにもかかわらず、法人税等支払額は2億2600万円で実効税負担率は0.09%にすぎない。
「(ファーストリテイリングも実効負担率は)柳井氏が例としてあげた『ドイツ、イギリス、中国や韓国』の法人税率(20%台)の3分の1以下なのです。『競争できるはずがない』とおっしゃるわりには、(略)柳井氏は日本でトップの大富豪です。一般の人は、今の法人税でも、『充分すぎるほど競争できている』から、大富豪になれたと考えるでしょう」(同書より)
ところが、こうした財界の声を受けて、安倍政権はさらに法人税を引き下げるらしい。経済財政運営の基本方針「骨太の方針」(14年6月)に「法定実効税率」を15年度から数年以内に20%台に引き下げることを盛り込んでいる。そして、一方では消費税を10%に引き上げるべく着々と準備を進めている。
つまり、政府はこれから先、さらに大企業を優遇する一方で、そのしわ寄せを消費税という形で消費者に負担させようとしているのだ。そして、大企業やその経営者たちはそれが当然という認識で、自分たちに納税の社会的責任があるという自覚をまったくもたなくなってしまった。
こうした傾向に危機感をもつ著者の富岡氏は、企業の納税行動の透明化を提案する。
「『法人企業の申告所得金額の公示制度』(企業長者番付)を復活させ、あわせて納税額を開示する制度を設けることを提案します。企業長者番付は、2006年、個人情報保護を口実になくされた高額納税者番付とともに廃止されてしまったからです(略)そうすれば、大企業の経営者も、社会的責任について自覚するでしょう。大企業の経営者には、今一度、国家とは何か、企業の社会的責任とは何か、ということを考え直してもらいたいと思います」(同書より)
9月9日には、日本経団連が自民党への「政治献金再開」を表明しているが、政治献金の前に税務署に法人税(法定実効税率)を納めるのがスジだろう。
(小石川シンイチ) 』
こんなことは一般には知られることはないだろう。
日本は何か以前とは違う国になってきているように感じる。
一方では、以下のような報道もあった。
・外国人の扶養控除制度の見直し要求へ (NHKニュースWEB)
『 外国人と結婚した日本人や、海外に家族を残して日本で働く外国人の扶養控除の状況について、会計検査院が調べたところ、扶養する家族が多いために控除額が高くなりすぎて、所得税が課税されていない人が全体の6割近くに上ることが分かりました。
会計検査院は財務省に対して外国人の扶養控除の制度の見直しを検討するよう求めることにしています。
会計検査院は、外国人と結婚した日本人や、海外に家族を残して日本で働いている外国人のうち、扶養控除の額が年間300万円以上と多額のおよそ1400人の扶養控除の状況について調べました。その結果、扶養家族の人数は、平均で10.2人に上り、中には26人が扶養家族になっているケースもありました。
また、扶養家族を年齢別で見てみると、23歳から60歳未満の「成人」の占める割合が半数に上っていました。
さらに、扶養する家族が多いために扶養控除の額が高くなりすぎて、結果的に所得税が課税されていない人はおよそ900人で、全体の6割近くに上ることが分かりました。
会計検査院は、外国人は扶養家族が多くなる傾向があるうえ、その家族の所在確認も海外にいるために難しいとして、財務省に対して、外国人の扶養控除の制度の見直しを検討するよう求めることにしています。 』
・在日特権の1つ所得税なし(6割が海外親族の扶養控除制度を悪用し全額還付)がようやく見直しへ
(COFFEEのブログ)
「大企業と外国人は優遇されて、一般庶民からは絞り取る」という政策が現在行われているということか?
とりあえず、「企業長者番付の復活」、および「外国人の扶養控除制度の見直し」をしてもらうことから始めましょうか。
Posted by 残心 - 2014.10.13,Mon
日本国憲法の中の国民主権って、根本的にオカシイようだ。
第34回 その3 長谷川三千子氏 〜国民主権を考える〜 【CGS 神谷宗幣が訊く】
日本国憲法の制定時はGHQの占領下であり、当時の主権はGHQにあった。
この憲法はGHQの民生部が作成したのに、日本の国会が制定したことにしたことはすでに明らかになっているようだ。
「国民主権」はその当時の主権者であるGHQから頂いた憲法によって、「主権をもらった」ことになる。
他国の例を見てみると、仏国にしても米国にしても、国王を殺害したり、英国に勝つことによって、国民主権を勝ち取ったのである。
それが戦後の日本においては、戦争に負けて、その結果として「国民主権を勝ち取った?」ことになる。
これは非常に矛盾した、倒錯した状態であるが、当時は言論統制された統治下であり、国民は国会で制定されたものだと思わざるを得なかったが、何か不信には思っていたらしい。
現在の日本では、憲法の「国民主権」を当たり前のように受け止めているが、これはかなり不自然であることに気付かなければならないようである。
<参考>
第34回 その3 長谷川三千子氏 〜国民主権を考える〜 【CGS 神谷宗幣が訊く】
日本国憲法の制定時はGHQの占領下であり、当時の主権はGHQにあった。
この憲法はGHQの民生部が作成したのに、日本の国会が制定したことにしたことはすでに明らかになっているようだ。
「国民主権」はその当時の主権者であるGHQから頂いた憲法によって、「主権をもらった」ことになる。
他国の例を見てみると、仏国にしても米国にしても、国王を殺害したり、英国に勝つことによって、国民主権を勝ち取ったのである。
それが戦後の日本においては、戦争に負けて、その結果として「国民主権を勝ち取った?」ことになる。
これは非常に矛盾した、倒錯した状態であるが、当時は言論統制された統治下であり、国民は国会で制定されたものだと思わざるを得なかったが、何か不信には思っていたらしい。
現在の日本では、憲法の「国民主権」を当たり前のように受け止めているが、これはかなり不自然であることに気付かなければならないようである。
<参考>
・「天皇が統治する日本」と「日本国政府が統治する日本」 (ねずさんの ひとりごと )
<一部抜粋>
『 諸外国においては、
「国民主権国というのは、占領下にある国の状態を指す」というのが、世界の常識だからなのです。 』
『 「会社の最高意思決定権者は誰ですか」と質問されて、「はい。社員です」と答えたら、たいてい、ちょっと頭のおかしい方ではないかと思われることでしょう。 』
『 国民主権というのは、たとえてみれば、倒産して、全役員が辞職し、裁判所が当該企業を管理している状態に等しいものです。 』
『 つまり、国民主権というのは、実は「会社は従業員たちのもの」といっているのに等しく、それは、会社が倒産状態にあることを示しているというわけです。 』
Posted by 残心 - 2014.10.11,Sat
現在、主流となっている経済政策について、青木先生が解説してくれてます。
経済学を大きく分けると、「需要側」 と 「供給側」 に分けられ、現在は 「供給側」 が主流である。
この「供給側の経済学」は、現状分析ができない上、政府の存在を想定していない。
これを取り繕うために以下の3つを利用している。
1 財政均衡主義
2 新自由主義思想
3 トリクルダウン仮説
現在の主流は、 「供給側の経済学」 を利用してあたかも極めて論理的であるかのように見せかけている「学説らしきもの」であり、我々はそれを見抜かないといけないということであるようだ。
・【青木泰樹】これは経済論理ではありません (三橋貴明の「新」日本経済新聞)
『 From 青木泰樹
小判鮫は大きな鮫やクジラに寄生して生きていますから、吸着相手は生存を左右する大事なパートナーです。
しかし、吸着されている側にとっては迷惑至極でしょう。
全く関係ないにもかかわらず、結果的に小判鮫を養っているわけですから。
意外に思われるかもしれませんが、経済学説間にもこうした寄生関係が存在することを本日はお話ししたいと思います。
以前から強調しているように、経済学は一枚岩的な体系ではなく諸学説の集合体です。
大雑把に言って、ケインズに代表される「需要側の経済学」と新古典派に根幹を置く「供給側の経済学」に大別されます。
両者の最大の違いは、理論と現実の関係についての考え方にあります。理論であるからには、ある程度の一般性を要求されますから、抽象化は必然です。
問題は、一般妥当性と抽象化の程度が正の相関関係にあることです。すなわち、妥当する範囲を拡げたければ、抽象度を高めねばならなくなることです。
例えば、このメルマガの読者の皆様全員に当てはまる理屈をつくるためには、全員の個性を捨象しなければなりません。
なぜなら各人の有する個性こそが他者との違いに他ならず、それが一般妥当性の障害になるからです。
それゆえ、有史以来の全ての社会(事象)に妥当する理論は、必然的に抽象度が高くなります。
経済学説に関して言えば、供給側の経済学がこの方向を辿ってきました。自然科学にできるだけ近づきたかったのかもしれません。
結果的に、国家、歴史、文化、慣習、制度といった各国経済を特徴づける一切を捨象した「市場システム」という架空の場を想定し、それを「経済」と考えることにしたのです。
同時に、そこで活動する人間も没個性の同質的主体と想定することにしました。後は、人間に行動を起こさせる誘因としての価値観をこの中に導入すれば、経済は動き出します。
それが「物欲の充足」です。人間は物欲の充足のために生きるものだと。
もちろん、これは社会関係の一切を捨象したことから発する必然的帰結です。残されたものが人とモノ(資源)だけなのですから当然ですね。
ついでながら言うと、経済学でいう社会における「経済的厚生」とは、構成員の物欲の充足度を指す概念です。
皆の物欲が最大限充足されていることが社会にとっての目標ということであって、言葉からイメージされるような社会福祉とか社会的公正といった高尚な理念的意味はありません。
他方、ケインズ経済学の方はどうかと言えば、抽象度があまり高くないのです。
対象を先進諸国の資本主義経済という狭い範囲に限定しているためです。
あまり大風呂敷を広げずに、「この範囲に妥当すれば良しとしましょう」ということです。
その場合、国家や制度等はどうなったかと申しますと、外的与件として処理されます(ちなみに内的与件は、構造パラメーターや外生的政策変数です)。
経済活動の前提として「既にあるもの」と考えるのです。社会があってはじめて経済があるという考え方です(当たり前のようですが、経済学説の中では少数派)。
その想定によって現実とつながる経路が出来るのです。
与件が変化した時どうなるか、もしくは与件の変化が経済活動に如何に影響するかを考えるのが「与件の理論」です。
私の立脚する経済社会学もこの線上にあります。
さらに、人間の想定も現実的です。ケインズ経済学には、供給側の経済学のように同質的な個人を前提とするミクロ理論はありません。
しかし、それは欠点ではなく利点です。それによって多様な価値観を持った、各々個性を有する人間の集団として社会が構成されていると想定できるからです。
このように二大学説は、現実へのアプローチが根本的に違います。
端的に言って、供給側の経済学は、現実経済とは無縁の学問的構築物です。そこには現実経済を分析する領域がありません。
いわば現実分析は守備範囲外ということです。
しかし、供給側の経済学が現代の主流派である以上、それに立脚する経済学者も現実問題に答える必要に迫られます。
その際、さすがに「無いものはない」と開き直れないのです(正直に言う学者も少数いますが)。
「無いものでもある」と強弁せざるを得ない。そこに無理が生じます。
供給側の経済学の欠落した現実分析を埋め合わせるためには、別の論理が必要になります。
そこが学説間の無理な結合や寄生関係が生ずる温床です。
供給側の経済学のルーツはワルラスの一般均衡論です。現代の最新理論もその発展形です(「動学的一般均衡モデル」)。
実は、そこには政府が存在しないのです。論理の始発点に政府がない(ちなみに貨幣もない)。それゆえ経済政策もないのです。ですから現実分析ができないことは当たり前と言えましょう。
その学説は、民間経済における最適資源配分を達成する諸条件を定立する純粋理論なのです。
政府不在、政策不在を取り繕っている理屈は何でしょうか。
それは供給側の論理とは全く別個の論理であって、便宜上、くっついているだけなのです。
すなわち、供給側の経済論理からは演繹できないものなのです。代表的な吸着物(論理)を三つ挙げておきましょう。
第一に、財政均衡主義です。
「入りを量りて出ずるを制す」という考え方に多くの人は納得するでしょう。
しかし、これは個人や企業にとっての行動指針になるとしても、政府に当てはめることができません。
個人の家計と政府の財政を同一視してはならないのです。
個人の寿命はたかだか百年くらいでしょうが、政府は永続化する存在です。それゆえ財政運営方針は中長期的観点から現実経済に悪影響を及ぼさないように策定されるべきものです。
短期的な財政均衡を目指すために現実経済を疲弊させるなど愚の骨頂です。
目的と手段を完全に取り違えている。
財政均衡主義は、一般的な数学モデルの前提条件である予算制約式の経済的表現に他なりません。
「入り」と「出」が一致しないとモデルが発散してしまうという技術論なのです。
それゆえ財政均衡主義の正当性は論証されておりませんし、今後も論証できません。
当然のことです。単に個人の予算制約式の延長上に政府の予算制約式があるとの想定から発したものにすぎないからです。
政府は単なる家計の集合体ではないのです。
ミクロの家計の論理をいくら積み重ねても、社会全体およびその行く末を考える政府の公共の論理を導き出すことはできないのです。
第二に、ミルトン・フリードマンの提唱した新自由主義思想です。
これは供給側の経済学の中核をなす最適資源配分の達成された一般均衡状態を、「経済的自由が完全に達成された状態」と解釈するイデオロギー(究極的価値判断)です。
簡単に言えば、「完全競争市場においては、誰からも強制されることなく自由に好きなものを取引できるから」というのがその理屈です。
このイデオロギーによって、効率を求める競争は自由を獲得するための社会運動と化したのです。すなわち、競争(効率)と自由は同義となったのです。
構造改革論や小さな政府論のような新自由主義的政策は、全てこの新自由主義思想から発したものです。
政府の活動範囲を狭めれば狭めるほど民間の自由が拡大し、それが望ましいとする短絡的な思想です。
しかし、それは政策不在の供給側の経済学に見事にフィットしたのです。
第三に、前回少しふれましたトリクルダウン仮説(政策)です。
金持ちに所得移転すれば貯蓄が増えて経済は成長するという話でしたね。
これは供給側の経済観である「供給側が経済規模を決める(セー法則)」および「貯蓄は全て実物投資される(貯蓄先行説。また貸付資金説も同様のことを想定しています)」を前提に、現実経済に見られる貧富の差の存在を結合した論理構造になっています。
その意味で、純粋理論と現実の脈絡なき結合という典型的な経済論理の濫用パターンと言えます。これは理屈として成り立ちません。
供給側の世界には、現実世界のような貧富の差はありません。
全員が現状に満足しているのです(主体的均衡状態)。既に最適資源配分が達成されている状態です。
そこに政府が政策的に所得配分を変更するとどうなるか。パレート最適(効率性)状態が崩れます。非効率な社会になってしまうのです。どう見ても、これは変ですね。
これまでお話ししたように、供給側の経済学には様々な寄生学説が付着しています。
予算制約式にくっついたり、市場均衡にくっついたり、経済観にくっついたりと色々です。
一見すると、寄生関係が分からずに一連の論理として認識してしまいがちですが、セットと見なしてはなりません。それぞれ別個に評価すべきでありましょう。
供給側の経済学は、厳しい仮定の下で成り立つ純粋理論です。その仮定を受容すれば、学問的真理を語っており、異論の差し挟む余地はありません。極めて強固な論理性を保持しているのです。
そうした分野で虚心坦懐に研究に専心している経済学者もおります。彼等は「現実経済に口出ししない」という矜持を保っている学者です。
問題は、供給側の経済学を利用して、自らをあたかも極めて論理的であるように見せかけている「学説らしきもの」が存在することです。
さらにそれを吹聴する学者も多いということです。私達はそれを見抜くことが肝要です。
利益誘導だけを目的とするトリクルダウン仮説は論外としても、供給側の経済学に深く浸透している新自由主義思想との合体形の学説(それを私は「ネオリベ経済学」と呼称しております)の存在は注意を要します。
その政策は経済論理にではなく、イデオロギーに根差すものだからです。
真っ当な少数の供給側の経済学者達は、そうした傾向をさぞ苦々しく思っていることでしょう。 』
経済学を大きく分けると、「需要側」 と 「供給側」 に分けられ、現在は 「供給側」 が主流である。
この「供給側の経済学」は、現状分析ができない上、政府の存在を想定していない。
これを取り繕うために以下の3つを利用している。
1 財政均衡主義
2 新自由主義思想
3 トリクルダウン仮説
現在の主流は、 「供給側の経済学」 を利用してあたかも極めて論理的であるかのように見せかけている「学説らしきもの」であり、我々はそれを見抜かないといけないということであるようだ。
Posted by 残心 - 2014.10.09,Thu
OECDも「貧富の格差が拡大している」との報告をしている。
このような世界的経済状況の中、日本の安倍政権はトリクルダウン仮説に基づく経済政策を行い、さらに消費増税を行うつもりである。
クルーグマン氏も以下のように言っている。
消費税は5%に戻すべきとまで言っているようだ。
消費増税を行えば、誰が得するのだろうか。
間違いなく、普通の日本人ではないはずですよね。
・世界の貧富の格差が拡大、1820年代の水準にまで悪化 OECD (AFP)
【10月4日 AFP】経済協力開発機構(OECD)は2日、世界の富裕層と貧困層の格差の拡大は1820年代と同じ水準にまで悪化しているとの報告書を公表し、こうした変化は過去200年で「最も憂慮すべき」事柄の1つだと警告した。
過去2世紀の世界の生活状態を調べた報告書の中でOECDは、所得の不均衡が急速に拡大したのはグローバル化が進み始めた1980年代以降だと指摘している。
調査では25か国の1820年以降の所得水準を調べ、世界が一つの国であるとみなしてデータを突き合せて比較したところ、世界の所得格差は東欧各国における共産主義の台頭などに代表される20世紀半ばの「平等主義革命」によって急速に縮小した後、拡大に転じ、2000年までに1820年と同じ水準にまで広がったことが分かったという。
調査に協力したイタリア・ボッコーニ大学(Bocconi University)のグイド・アルファーニ(Guido Alfani)氏は、「非常に驚くべき」結果だとして、「過去200年の世界経済の特徴の中で最も重大、かつ憂慮すべき点だ」と警告している。
世界の所得格差についてはフランスの経済学者、トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が著書「Capital in the Twenty-First Century(21世紀の資本論)」の中で厳しい警告を発して議論を呼び、同書はベストセラーになっている。
オランダの経済学者、ヤン・ライテン・ファン・ザンデン(Jan Luiten van Zanden)氏は今回のOECDの報告書について、「ピケティ氏と同じ問題点を指摘し、世界の格差拡大に対して同じ懸念を持っている」と述べ、 ピケティ氏の著書は主に欧米諸国を扱っているが、世界規模で同じ分析を行うべきだとの見解を示した。(c)AFP
このような世界的経済状況の中、日本の安倍政権はトリクルダウン仮説に基づく経済政策を行い、さらに消費増税を行うつもりである。
クルーグマン氏も以下のように言っている。
・ポール・クルーグマン氏、安倍首相の消費増税に警告 (WSJ)
ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏は、日本の消費税が10%に達すれば、デフレ不況に逆戻りし、悲惨な状態になるとみている。
米プリンストン大学教授で米紙ニューヨーク・タイムズのコラムニストも務めるクルーグマン氏は今週発売の「週刊現代」に掲載されたインタビューで、安倍晋三政権発足から12月で丸2年たつにあたり、安倍首相の経済政策について持論を披露した。
週刊現代の記事によると、クルーグマン氏は首相が間違った人々の声に耳を傾けてしまい、日本の景気回復は4月の5%から8%への消費増税で危うくなったと主張した。
首相は2015年10月に消費税をさらに10%にまで引き上げるかどうかを検討中だが、クルーグマン氏は首相が消費税を5%に戻し、インフレ期待を引き上げるべきだと述べた。
こうした意見は、クルーグマン氏の日本の経済政策に対する見方を長年追ってきた人たちにとっては驚きではない。1998年には次のような見解を示している。「構造改革や財政拡大が必要なだけの需要をもたらすという説得力ある議論が展開できないかぎり、経済を拡大するための唯一の方法は実質金利を下げることだ。そしてそれを実行する唯一の方法は、インフレ期待をつくりだすことだ」
10%への税率引き上げについてはエコノミストの間で意見が割れている。本田悦朗内閣官房参与は最近のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで、1年半先送りすべきだと述べた。一方、ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長はWSJに対し、現在の景気減速に人々は過剰反応しているにすぎないとし、将来の社会保障費を賄うために増税は必要だとの見方を示した。
クルーグマン氏は、中国の経済についても「投資バブル」と表現し、懸念を表明。民衆に対する自らの正当性を強化する必要に迫られた中国当局が日本との戦争に踏み切れば、深刻な経済的打撃を両国に及ぼすことになると述べた。
消費税は5%に戻すべきとまで言っているようだ。
消費増税を行えば、誰が得するのだろうか。
間違いなく、普通の日本人ではないはずですよね。
Posted by 残心 - 2014.10.07,Tue
藤井先生がまた吠えています。
民間議員たちは公共事業をさせたくないようです。
ほぼ全て賛成です。
民間議員の人たちは、現状分析を間違っているのか、間違ったフリをしているのか。
官僚も政府も財界もグルなのでしょうかねぇ。
公共事業をさせたくないのは、日本を復活させたくないということなのでしょうか?
どちらの国の方々なのでしょうか?
民間議員たちは公共事業をさせたくないようです。
・【藤井聡】「公共事業による民需阻害」という「事実誤認」 (三橋貴明の「新」日本経済新聞)
政府の「経済財政諮問会議」では,いよいよ次年度予算の内容についての本格的議論が始められました.
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/interview.html
これは次年度の予算,すなわち,次年度の政府の取り組みの大枠を決定するための,極めて大切な会議で,その様子は様々に公表,報道されています.中でも,重要論点の一つとして議論されたのが,以下の視点です.
「公共投資への過度な依存、民需主導の成長阻害=諮問会議民間議員」
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0HQ3L620141001
実際,会議後の甘利大臣からの記者会見でも,次のようにまとめられています.
『民間議員から、「公共事業は、資材・人件費の高騰もあり執行度が低い...(だから)公共事業によるクラウディングアウト(に)注意が必要である.」』
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/interview.html
この発言に対応するのが,政府HPに公表されている「民間議員の提出資料」の中の以下の下りです(民間議員とは,東京大学の伊藤元重教授らをはじめとした,財界関係者とエコノミストら四名の方々です).
公共事業の過度な拡大が民需主導の持続的成長を阻害する可能性
(http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/shiryo_01_2.pdf のP2の図2あたり)
もちろん筆者は,それがいかなる事業であろうと,それが政府のものである以上,優先順位を決め,絞り込みを行っていくべきである,と考えます.
しかし,上記の「民間議員からの意見」には,これだけ短い文章であるにも関わらず
『いくつもの間違い』
が含まれています.こうした「間違い」に基づいて議論が重ねられ,政策判断がなされてしまえば,「効果的な財政の執行」が阻害されてしまうことにもなりかねません.
以下,それら「間違い」を一つずつ指摘して参りたいと思います.
(1)公共事業の執行度は「低い」 ⇒ 正しくは,『高い』
これは,今回の間違いの中でも,特にシンプル(かつ深刻)な間違いです.
民間議員の意見として,「公共事業の執行度は低い」と断定的に書かれていますが,そういう事実はありません.
実際は,去年よりも,今年(6月時点)の方が執行度が1~2割弱程度も「高い」のです.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=563863303714617&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=1&theater
また,いわゆる「不調不落」(政府から募集しても,業者が決まらない現象)については,今年は去年よりも一昨年よりも低いのが実情です.
つまり,「公共事業の執行度は低い」という事実は存在しないどころか,実情は,その真逆に「高い」のです.
(2)資材の高騰もある ⇒ 正しくは,資材は高騰して『ない』
では,なぜ,メディア等でのイメージとは裏腹に,実際の今年の執行度は高いのでしょうか?資材が高騰したり,賃金が高騰したりしていては,執行度が低いはず,であるにも関わらず──.
もちろん新聞やテレビでは,「今日,公共事業のやりすぎの結果,資材が高騰して,建設事業がやりにくくなっている」と言われており,民間議員も,そういう報道にそったご発言,ご提言をしておられます.しかし,こうした報道や指摘は全て「イメージ論」にしか過ぎず,実態においては,そういう事実は,存在してい「ない」のです.
こちらのグラフをご覧ください.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=569134109854203&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=1&theater
確かに一部の資材(赤線)が値上がりしていますが,それらは全て「輸入」資材を主体とするものであって,その値段の変動は,「石油価格の高騰」と「円安の進行」によってもたらされています.
国内調達ができる資材(黒線)に至っては,ほとんど値段は変動していません.
つまり,「公共事業のやり過ぎによる資材の高騰」というイメージは,単なるイメージにしか過ぎず,現実には生じていない,という事が,このグラフから読み取れます.
(3)公共事業の拡大が民需を阻害する ⇒ 正しくは,阻害してい『ない』
この諮問会議での民間議員のご提言の最大のポイントは,「公共事業を増やしすぎて,民間の投資が阻害されている可能性がある」というものでした(民間議員発言ではこれを「公共事業によるクラウディングアウト」と表現しています).この主張はもちろん要するに,「だから,公共事業を拡大すべきで無い,むしろ,削減すべきだ」という趣旨を示唆しています.
もちろん,そういう『可能性』が存在することそれ自身には,当方もまた同意します.しかし,可能性があるからといって,そのクラウディングアウトが「本当に今,存在している」とは限りません.
そして事実,実際の状況を考えれば,民間委員の方々が指摘する「クラウディングアウト」なるものは,存在するとは考えがたいのです.
そもそも第一に,「公共事業が増えすぎて,行政の仕事すらまともに受注することができない,これ以上の仕事を受注できる余裕は無い」というイメージそれ自身が,誤りである,ということは,先に指摘した通りです.
第二に,同じく先に指摘したように,「公共事業のやりすぎで,資材が高騰している」というイメージも,必ずしも真実ではありません.
そして何より重要なのは,現在の建設産業の構造を考えれば,公共事業がどれだけ増えても,民間が建設投資をできなくなるということは,考えにくい,という点です.
そもそも,建設には橋や道路,堤防などを作る「土木」と,ビル等をつくる「建築」の二種類の「分野」が存在しており,両者はきれいに住み分けられています.
多くの業者は土木だけを専門に扱ったり,建築だけ扱ったりしています.土木と建築を取り扱うゼネコン各社ですら,土木と建築の部署は,何から何まで分離されているのが実情です.
そして,民間投資の大半は建築で,公共投資の大半は土木なのです.
こうした事実は建設業界の人間にしてみれば,「常識」なのですが,一般のメディア,エコノミスト,経済学者の皆様方にとっては,全く知られていない事実ではないかと思います.
もちろん,この業界の常識は,データからも明白です.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=569305533170394&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=1&theater
・・・・
以上,いかがでしょうか?
要するに,公共事業がどれだけ増えても,民間の建築事業が大きく阻害されるとは考えがたいし,資材の高騰や,公共事業の執行率も低い,などという事実はいずれも確認できないのです.
これら以外にも,「人件費の高騰」と言いますが,これについても,大きな誤解があるものと思います.
もちろん,人件費が,上昇してきているのは事実です.しかし,建設の現場従業者の賃金は,製造業のそれよりも1割以上も低いのが実情です.しかも,「かつて」の水準に比べても,まだ2割程度も低いのです.
(出展:http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/kasoku1/140927shiryou1.pdf のP31)
つまり,今までデフレのために下がりすぎていた状況があり,それが少しずつ「改善」してきているのが実情です.常識で考えれば,これをして「高騰」と呼ぶ事は難しいのではないかと,筆者は考えます.
さらに「人手不足」とも言いますが,民間議員提出資料にも明記されているように,今年7月時点での労働力不足率は2%にしか過ぎません.
(http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/shiryo_01_2.pdf のp2)
これは裏をかえせば実は,98%の水準で,つまり「ほとんど」人手は足りている,ということを意味しています.
もちろん,前年よりも今年の方が不足率は高いわけですが,そのピークの時でも4%に過ぎません.これはつまり裏を返せば,「最悪の状況」においても,96%は人手が足りていた,ということです.
さらに言うと,人手不足現象は,主として復興やオリンピック需要などがある東日本において生じており西日本においては,求人倍率は「格段」に低いのが実情です.
(http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/kasoku1/140927shiryou1.pdf のP30)
つまり,甘利大臣が記者会見でご報告された,
「公共事業は、資材・人件費の高騰もあり執行度が低い...(だから)公共事業によるクラウディングアウト(に)注意が必要である.」
という民間議員のご指摘には,これだけ短い文章であるにも関わらず,驚くべき量の誤りが含まれている,という次第です.
繰り返しますが,資材の高騰も人件費の高騰も必ずしも存在するとは言えず,公共事業の執行度も「高く」,かつ,構造的に考えてクラウディングアウト(公共事業による民業圧迫)を注意する必要性は必ずしも高くない....のが実情であり,したがって,上記のご指摘は全て「逆が真」なのではないかと筆者には思えるのであります(さらにもう一つ付け加えれば,去年よりも今年の方が,実際上公共事業関係費は1兆円以上も低いのです.....).
是非とも,イメージ論ではなく,きちんとしたデータに基づいた議論が展開され,それに基づいて国の政策方針が定められていきます事を,心より祈念申し上げたいと思います.
ほぼ全て賛成です。
民間議員の人たちは、現状分析を間違っているのか、間違ったフリをしているのか。
官僚も政府も財界もグルなのでしょうかねぇ。
公共事業をさせたくないのは、日本を復活させたくないということなのでしょうか?
どちらの国の方々なのでしょうか?
カレンダー
プロフィール
HN:
残心
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/07)
(06/29)
(12/20)
(09/16)
(07/17)
(06/20)
(06/10)
アーカイブ
最新コメント
[06/10 zansin a]
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"