忍者ブログ
自由主義と共産主義の間、グローバリズムとナショナリズムの間の今は何処? <外道たちの最中で> 切ない事情 
[226] [229] [233] [227] [232] [208] [218] [223] [225] [201] [222
Posted by - 2025.05.06,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 残心 - 2015.09.12,Sat
ず~っと騙されてたみたいです。
牛乳は国が全量買い取れ バター不足は農業の縮図  (世界のニュース トトメス5世)

《 勝手に要約 》
現在は緊急輸入で一息ついたものの、今年の年末もまたバター不足になるようです。
根本的な対策としては、国が農家を保護するか、日本から農業を無くし自由化するしかない。

失策が招いたバター不足

牛の数が足りないのは、生乳の値段が安すぎて農家が赤字だからであり、農水省は減産・廃業を指導していた。

同じ1Lの生乳がいくらの商品価格で売れるかを見ると、「牛乳250円」「チーズ250円」「バター108円」
バターは「商売」として論外で、チーズは価格は同じだが加工費用が掛かるので、牛乳のまま売ったほうが良い。
牛乳の加工食品は皆このように「加工すればするほど価値が下がる」性質を持っています。

農業を保護していないのは世界で日本だけ
 

生乳は全量買い取るべき

牛乳に限らず、肉でも農産物でも、外国は皆補助金を農家に配って農業を存続させています。
ニュージーランドの牛乳が安い、アメリカの牛肉が安いといったって、それらの50%以上は補助金です。
日本人が褒め称えるフランスの農業は90%以上が補助金の収入です。

外国は農家に補助金を配れば、農家が消費して納税するから、農業破綻して外国から輸入するより儲かる。
という国全体のトータルでの算盤を弾いて農業を保護しています。
日本は一つの農産物だけ取り上げて「赤字だ、黒字だ」と騒いで国全体を考えない。

日本の生乳農家が破綻して、外国から輸入するようになれば、どう考えても農家を保護するより負担が重くなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニッポンの 農業だけが ハンデ持ち     不平等競争
まあせめて 味方せずとも 平等に     日本のマスコミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のマスコミは、「日本の農業はダメだ」というキャンペーンを長~い間やっていたようだ。
外国の農業の実態をぜんぜん報道しないので、こんな状態だとみんな知らなかったんじゃ?

なんで日本のマスコミは、こんなに反日なんだろうか?
日本を悪くしたくてしょうがないのか。
それとも、何処か一部の勢力のために頑張っているのか?

拍手[0回]

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
残心
性別:
非公開
最新コメント
[06/10 zansin a]
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]