自由主義と共産主義の間、グローバリズムとナショナリズムの間の今は何処? <外道たちの最中で> 切ない事情
Posted by 残心 - 2015.10.16,Fri
言葉の意味がよく分かりませんけど・・・。
雰囲気で 誤魔化すことに まい進し 姑息なテクニック重視
まっとうな 政治もなければ 人もなし 戦後日本の過酷な状況
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外交姿勢や声明などでは良い所が散見されるが、安倍政権の政策はほとんど支持できないような気がする。
そもそも、アベノミクスはまだ目標を達成できてないのだから、第二ステージには行けません。
なんか最近よく思うことだが、マスコミも政治家も無責任な発言が目立つし、ことごとく言いっ放しで責任を取らない。
世の中、言った者勝ちである。
・【佐藤健志】〈一億総活躍〉は何を意味するか (三橋貴明の「新」日本経済新聞)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《 勝手に要約 》
「一億総活躍担当相」の英語訳は、首相官邸の公式サイトによれば以下のようになっていました。
MINISTER IN CHARGE OF PROMOTING DYNAMIC ENGAGEMENT OF ALL CITIZENS.
長ったらしい点は不問として、直訳すれば〈全国民の「ダイナミック・エンゲージメント」推進担当相〉。
では、「ダイナミック・エンゲージメント」とは何を意味するのか。
エンゲージメントには「約束」、「婚約」、「債務」、「雇用」などの語義があります。
これらすべてに共通しているのは「責任を伴う関わり」であること。
よって「ダイナミック・エンゲージメント」は、「責任を伴う関わりを、積極的に持つ」ことと解せます。
ならば「一億総活躍相」も、「責任を伴う関わりを、全国民が積極的に持つよう推進する担当大臣」となるものの、いったい何にたいして、責任を伴う関わりを積極的に持たせるのか?
加藤大臣の発言を見れば、答えは明らかでしょう。
ずばり、アベノミクス第二ステージにです。
「一億総活躍」とは、〈経済政策の成否をめぐる責任を、政府が負わずに国民に転嫁すること〉を意味していたのでした!
やはりゴマカシのために使われている言葉は、翻訳するとボロを出すのですよ。
雰囲気で 誤魔化すことに まい進し 姑息なテクニック重視
まっとうな 政治もなければ 人もなし 戦後日本の過酷な状況
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外交姿勢や声明などでは良い所が散見されるが、安倍政権の政策はほとんど支持できないような気がする。
そもそも、アベノミクスはまだ目標を達成できてないのだから、第二ステージには行けません。
なんか最近よく思うことだが、マスコミも政治家も無責任な発言が目立つし、ことごとく言いっ放しで責任を取らない。
世の中、言った者勝ちである。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
プロフィール
HN:
残心
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/07)
(06/29)
(12/20)
(09/16)
(07/17)
(06/20)
(06/10)
アーカイブ
最新コメント
[06/10 zansin a]
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"